現場ブログ

現場ブログ

BLOG
装飾
装飾

2025.07.26
塗装の豆知識,塗装のコラム
【藤枝市の方へ】外壁塗装の色選びで後悔しないための3つのポイント
この記事を書いた人

「外壁の色、どれにしよう…」

「オシャレな色にしたいけど、失敗したらどうしよう…」

そんなふうに悩まれる方は、藤枝市でも非常に多いです。外壁塗装の色選びは、見た目の印象だけでなく、周囲との調和や機能性も関係する重要なポイント。今回は、外壁の色選びで後悔しないために、知っておくべきコツを藤枝市の環境にも触れながらご紹介します。

 周囲の家とのバランスは気にしなくていい

「この色いいな!」と思っても、周囲の家との調和を無視すると浮いて見えると気になるかもしれませんが、気にしなくても大丈夫です。

たとえば、

・明るい白い家の多い地域に、黒一色の外壁
・ベージュ系が多い中に、赤みの強い茶色

一軒だけ目立ちすぎると、景観の中で違和感が出てしまうのがイヤと思うかもしれませんが、周りの家も塗り替えをして色は変わります。

藤枝市の住宅街では、周囲に畑や田んぼ、自然が多い分、ナチュラルカラーが選ばれやすい傾向があります。

まずは近隣の家の外壁色の影響で、色の印象が違って見えることはありますが、周りを気にして色選びをする必要はありませんので安心して選びましょう!

地域によっては、外壁や屋根の色を景観を損ねない為に制限をしている場所もあります。藤枝市では外壁や屋根の色を条例で制限をしていませんので好みの色に塗り替えることができます。

色は「周りの色」に影響されて見え方が変わる

同じ色でも、隣にある色によって濃く見えたり、薄く見えたりします。

そこで役立つのが、カラーシミュレーションと色見本板(いろみほんいた)

カラーシミュレーションでは、お住まいの写真に色を合成することで、全体のイメージがつかめます。
そのうえで、実際の塗料見本板で目視確認することが失敗を防ぐコツです。

ただ、モニターの設定や室内で見ると暗く見える色も、屋外の自然光では意外と明るく見えることもあるため、注意してください。

 色あせしやすい色・しにくい色があるって知ってましたか?


実は、色によって紫外線に対する強さ=色あせのしやすさに差があります。

▶ 色あせしやすさ

赤系⇒黄色系⇒青系

色素は紫外線の影響を受けやすく、時間が経つと色が変わっていきます。

顔料といわれる色の成分を調節することで調色しているので、変色しやすい色の顔料から色が変わるため、例えば緑系(緑色は青+黄)の色にした場合、黄色から色が変わっていきます。

▶ 色あせに比較的強い色

  • グレー系

  • ベージュ系

  • アイボリー系

こうした中間色・落ち着いた色は色あせしにくく、経年でも自然な見た目を保ちやすいです。


 濃い色はカッコいいけど、熱がこもりやすいという落とし穴も


黒や濃いグレーなどのダーク系カラーは「汚れが目立ちにくい」「高級感がある」と人気です。

しかし…太陽の熱を吸収しやすい=外壁が高温になりやすいというデメリットも。

  • 外壁材の劣化が早まりやすい

  • 壁の温度が上がり、室内に熱が伝わりやすい

  • エアコンの効きが悪くなることもある

藤枝市の夏は湿気も多く蒸し暑いため、濃色を選ぶなら遮熱塗料の併用がおすすめです。

【 まとめ】藤枝市で色選びに迷ったら、まずはご相談を

外壁の色は、見た目・機能性など、様々な視点から選ぶことが大切です。

  • シミュレーションと実物の色見本で外で確認する

  • 色あせ・熱による劣化を把握しておく

色選びは、家の“顔”を決める大事な工程。
私たちプロが、シミュレーション・色見本・過去の実例からベストな提案をさせていただきます。

「藤枝市でどんな色が人気?」「実際に塗った家を見てみたい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください😊

スタッフ
見積り・診断無料
お気軽にお問い合わせ下さい
電話0120-32-9972
受付 8:00~18:00(日曜・祝日定休)